MENU
  • ホームページ
  • レッスン案内
  • オンラインレッスン
  • 体験レッスン
  • アクセス
  • Youtube
  • BLOG
神奈川県相模原市、横浜市のフルート教室
フルート教室パウゼ
  • ホームページ
  • レッスン案内
  • オンラインレッスン
  • 体験レッスン
  • アクセス
  • Youtube
  • BLOG
フルート教室パウゼ
  • ホームページ
  • レッスン案内
  • オンラインレッスン
  • 体験レッスン
  • アクセス
  • Youtube
  • BLOG
  1. ホーム
  2. フルート上達法
  3. フルート初心者向けガイド④~楽器の持ち方~

フルート初心者向けガイド④~楽器の持ち方~

2024 5/22
フルート上達法
2024年3月9日2024年5月22日

こんにちは!相模原市中央区、横浜市緑区にあるフルート教室パウゼです。

楽器を正しく組み立てられたら、次は楽器の持ち方です。

フルートは横に持ち上げてかまえるので、気を付けなければ肩や腕にかなり負担がかかってしまいますが、

うまく支えることができれば楽に持つことができます。

なるべく負担のかからない楽な姿勢を探しながら、楽器の持ち方に注意して練習しましょう。

目次

楽器を持ってみよう

3点支持

フルートを始めるとよく「3点支持」という言葉が出てきます。

3点支持とは「顎」「左の人差し指」「右手の親指」の3点でフルートを支えることです。

慣れるまでは不安定で落としそうになってしまいますが、意識して持てるようになればとても楽になります。

この3か所以外でフルートを支えることはないので、他の指は自由に動けるように意識してくださいね。

左手の人差し指は、第一関節と第二関節の
あいだあたりに乗せますよ。

左手の持ち方

まずは絵のように楽器を持ってみます。

左手の人差し指のつけ根、ちょうどつけ根と第2関節のあいだあたりに楽器をのせます。

左手は少し不自然な形になるので、人差し指に楽器がうまく乗るように角度を探してみましょう。

最初はフルートを縦に構えて肩に乗せてみましょう。

フルートを持って肩に乗せると人差し指のつけ根が広くつくと思います。

右手の持ち方

こちらも絵のようにまずは持ってみましょう。

右手は手首から先の力を抜いて、フルートの上に軽く置いてみます。

力を抜いて指が丸く緩んでいるのを意識します。親指以外の4本の指はほぼフルートに対して直角です。

親指はフルートを持たないで人差し指、中指、親指を指をくっつけた時、自然に合わさる場所が負担が少ないと思います。人差し指と中指の間あたりで、自然にフルートに触る位置に置きます。

親指は指の腹ではなく側面に置いて下さいね!

フルート上達法
フルート 上達法
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
検索
佐藤園美
フルート
相模原市、横浜市にあるフルート教室パウゼ
講師の佐藤園美です。
一緒にフルートたのしみましょう!
人気記事
  • フルート初心者向けガイド ① 〜まずは頭部管〜
  • ホームページを開設しました
  • フルート初心者向けガイド④~楽器の持ち方~
  • フルート初心者向けガイド③ ~楽器の組み立て~
  • フルート初心者向けガイド②~楽器の名称とよく出てくる言葉~
カテゴリー
  • お知らせ
  • フルート上達法
  • レッスン案内
  • オンラインレッスン
  • 体験レッスン
  • アクセス
  • Youtube
  • BLOG

© フルート教室パウゼ.

目次